住みながら家を売るメリットは?早く売るコツや住み続ける方法なども解説

当ページのリンクには広告が含まれています。

住みながら家を売ると、金銭的な負担を減らせるメリットがある一方で、内見者との日程調整が大変になるデメリットもあります。その他にも様々なメリット・デメリットがあるため、住みながら家を売ろうと考えている方は一度チェックしておくことが重要です。

さらに、住みながら家を売る時は、いくつかのポイントを押さえておくことでスムーズな売却ができる可能性があります。

この記事では、住みながら家を売る時のメリット・デメリット、売る時のポイントについて解説していきます。さらに、売った後に住み続ける方法も紹介しますので、少しでも気になる方は要チェックです。

また、以下では、長野市でおすすめの不動産売却の会社をまとめているので、参考にしてください。

目次

住みながら家を売るメリット・デメリット

住みながら家を売る場合、費用面等で嬉しい点はありますが、住んでいるからこそ面倒な点も発生します。ここでは、下記を紹介していくので、詳しい内容を見ていきましょう。

メリット

住みながら家を売る場合、下記のようなメリットがあります。

  • 仮住まいを作らなくて済むため、手間もお金も抑えられる
  • 家具等が置かれた状態で内見に対応するため、内見者が実際に生活するイメージを掴みやすい
  • 常に部屋を綺麗な状態で保ちやすい
  • 住み続けることで家の劣化を防ぎやすい
  • 売却してから住宅ローンの残債を支払えるため、自己資金を減らさずに済みやすい
  • 住宅ローンの残債が無い場合は、売却資金を新居の購入費に充てられる
  • 売却期日を定めずに済むため、納得した状態でのみ売却することができる

少しでも金銭面の負担を抑えたい方や、内見者に売れやすい綺麗な家を保ちたい方は、住みながらの売却がおすすめです。

デメリット

住みながら家を売る場合、下記のようなデメリットも存在します。主にスケジュール面での負担が増えると言えるでしょう。

  • 内見希望者との日程調整を行う必要がある
  • 内見に対応しやすいよう、ある程度スケジュールを空けておく必要がある
  • 家具や生活用品で生活感が出過ぎて、内見希望者にネガティブな印象を与える可能性がある
  • 売却時点で新居が決まっていない場合、新居が決まるまで仮住まいで生活しなければならない
  • 生活をする上で見せたくない部屋がある場合、内見希望者に家の全貌を公開することができない

反対に、日程調整がストレスでない方や、家を見せることに躊躇いがない方にとっては、特にデメリットはないと言えるかもしれません。

住みながら家を売る時のポイント

住みながら家を売る時は、下記のようなポイントに気を付けるのがおすすめです。これらのポイントに気を付けるだけで、スムーズな売却が可能になるでしょう。

それでは、具体的な内容を解説していきます。

柔軟にスケジュール調整できるようにする

住みながら家を売る時は、内見希望者とのスケジュールを柔軟に調整できるようにすることが重要です。というのも、できるだけ早く家を売りたいなら、内覧希望者に多く訪れてもらった方が良いからです。

特に土日祝日は内覧希望が多く入る可能性があるため、極力空けておいた方が良いでしょう。その他の日程も含めて、売却が完了するまでの期間は割り切って、できる限り内見希望者の希望日程に合わせられるようにしましょう。

家を綺麗な状態にする

家を綺麗な状態にしておくのも、住みながらスムーズに家を売る時のポイントです。家を綺麗な状態に保っておけば、内見希望者が来た時にポジティブな印象を与えられる可能性が高いでしょう。

例えば、下記のような対策がおすすめです。

  • 玄関スペースにはできるだけ靴を置かず、土やほこりを落としておく
  • 趣味で飾っているものなどはできるだけ仕舞っておく
  • 家具や部屋の隅等の細かい部分のほこりも取る
  • キッチンやお風呂場等の水回りを念入りに掃除する
  • 排水溝の臭いや、ペットを飼っているなら動物の臭いを極力抑えるよう対策する
  • 収納スペースの中も整理しておく
  • ベランダの落ち葉や黒ずみなどを落とす
  • 窓を拭く
  • 庭がある場合は草むしり等を行う

できるところだけでも良いので、手が空いた時間で少しずつ掃除を進めていきましょう。

内覧者の質問に答えられる状態にする

内見者に気に入ってもらい、スムーズに売却を進めるためには、内見者の質問に答えられる状態にしておくことも重要です。内見者が来る前に家の状態を細かくチェックし、どこに傷や不具合があるのかや、伝えておくべきことがないかを事前に確認しておきましょう。

また、確認せずに内見者の質問に思い込みで答えてしまうと、売買契約が成立した後にトラブルになる可能性があります。どこまで確認すべきかやどこまで伝えるべきか分からない場合は、不動産会社へ相談して聞いておくのがおすすめです。

売却しながら新居も探す

家を売却する際は、売却後の生活も考えておいた方が良いでしょう。というのも、売却できた後の新居が決まっていないと、売却後に住む家がなく、仮住まいを探さなければならないからです。

スムーズに新居に引っ越すよりも、仮住まいを経由する方が費用がかかりやすいため、売却をしながら新居探しも行いましょう。なお、新居決めは、売買契約を行ってから買主に引き渡すまでの間に行うのがおすすめです。

そうすることで、売却で得たお金を新居の費用に充てることができます。

家を売った後も住み続けられる方法はある?

家を売り、新居に引っ越したい方がいる一方で、家を売った後も住み続けたい方もいるでしょう。そんな時は、以下の方法を利用するのがおすすめです。

それぞれ具体的にどのような方法なのかや、メリット・デメリットを紹介していきます。

リースバック

リースバックとは、不動産会社へ物件を買い取ってもらった上で賃貸借契約を交わすものです。売却後も月々の家賃を支払えば、住み続けることができます。

リースバックを利用するメリット・デメリットには、下記のようなものがあります。

スクロールできます
メリットデメリット
・固定資産税等の持ち家だからこそかかっていた費用を節約できること
・売却せずに引っ越しが可能なこと
・仲介で売却するよりも売却額が低くなる可能性があること
・相場より高い家賃が設定される可能性があること

特に費用面のメリット・デメリットが大きいため、どちらの方が損しなさそうか、利用する前によく検討しておくのがおすすめです。

リバースモーゲージ

リバースモーゲージとは、持ち家を担保として金融機関から借金をするものです。家主の死亡に伴って家が売られ、その売却額で借金が返済されます。

年齢制限や用途制限があるのが一般的で、金融機関ごとに具体的な内容が異なります。また、用途制限は、老後の生活費等が対象となる場合が多いでしょう。さらに、下記のようなメリット・デメリットがあります。

スクロールできます
メリットデメリット
・借金に伴う利息の返済のみで家に住み続けることができる・家を担保に入れているため、死亡後に相続できない

家を売っても住み続けたい場合は、リースバックとリバースモーゲージどちらが良さそうか、比較してみてください。

住みながら家を売ることに対して不明点があるなら

住みながら家を売ることに対して不明点がある場合は、そのままにせず、一度不動産会社へ相談するのがおすすめです。不動産会社なら、プロの目線から、あなたの希望に合ったアドバイスを行ってくれます。

相談する前に一度希望条件や不明点をまとめておくと、スムーズに話が進む上、もれなく疑問を解消できるはずです。また、相談した時に担当者との相性が良いと感じたら、そのまま依頼するのも良いでしょう。

長野県の不動産売却ならイエステーション長野店(株式会社熊木住建)がおすすめ

出典元:イエステーション長野店(株式会社熊木住建)
スクロールできます
項目詳細
会社名イエステーション長野店(株式会社熊木住建)
住所長野市神明7
電話番号熊木住建:026-285-0390
長野店:026-285-0132
公式サイトhttps://www.nagano-fudousan-st.com/
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次